お買い物はこちら カートを見る

料理レシピ

ちくテンまき巻き

【材料:2人分】
大豆テンペ(2cm幅1切れ) / ちくわ(2本)

巻き材料A
サンチュまたはサラダ菜(1枚) / スライスチーズ(1枚) / 赤ピーマン(少々)

巻き材料B
パセリ・ねぎのみじん切り(大さじ2) / スライスチーズ(1枚) / 赤ピーマン(少々)

【調理方法】

1.大豆テンペは2cm幅のものを半分に切ります。
ちくわはりんごの皮のように途中で切り落とさないように剥きながら切ります。

2.巻き材料Aは、サンチュを置き、上にスライスチーズ、そして大豆テンペと赤ピーマンを乗せ、くるりと丸く巻きます。
巻き材料Bは、スライスチーズを置き、上にパセリとねぎのみじん切りを全体にまぶした大豆テンペと赤ピーマンを乗せ、くるりと丸く巻きます。

3.巻き材料A・Bに、ちくわを元の形のように丸く巻きつけます。

4.(3)の2本のまき材料をオーブントースターで少し焦げ目がつくように焼きます。

★ちくわの中身はお好きなもので巻いて、油で揚げたり、照り焼き風に焼きつけたりいろいろお試しください。

テンペみそカツ

【材料:2人分】
大豆テンペ(1/2~1袋) / 豚もも薄切り肉(6枚) / テンペみそ(大さじ10) / 玉ネギ(1/4個分のスライス) / 白ごま(適量)

※ソース材料A
テンペみその練りみそ(適量) / めんつゆ(少々) / ウスターソース(少々)

【調理方法】

1.テンペを解凍しお好みの厚さに6枚切ります。

2.テンペみそで練りみそをつくります。
鍋にテンペみそと砂糖を同量入れ、だし汁はみその量の1.5倍入れます。お好みで酒・みりんを加えてください。
弱火でよく混ぜながら煮詰め、お好みのかたさに仕上げ最後に白ごまを加えます。

3.豚肉を広げコショウ・塩を少々ふり、小麦粉をつけ、中央に玉ネギのスライスをうすく敷きます。
テンペを2切れ置き、中にテンペの練りみそをはさみます。
上下を返し形を整えます。(にぎり寿司みたいな形になる)豚肉をもう1枚広げ小麦後をつけ中央に玉ネギのスライスを敷き、テンペの入った肉を上に置き下の肉を巻きつけ形を整えて、小麦粉・卵・パン粉をつけて油でカリッと揚げます。

4.ソース材料Aを、水又はだし汁でのばし、お好みの濃さに仕上げます。
(砂糖、みりんで甘みは調節)

★ソースをたっぷりかけてアツアツをお召し上がりください。

タラトウィユ(テンペ入)

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / たまねぎ 1/2個 / トマト(完熟)2個 / かぼちゃ 小1/8個 / ピーマン(緑)1個 (赤・黄)各 1/2個 / さやえんどう 少々 / にんにく1かけ / あればブーケガルニー

※調味料
塩小さじ1/2 / こしょう 少々 / オリーブ油 大さじ3

【調理方法】

1.トマトは皮を湯むきし、横半分に切り種をとりくし形に切ります。
たまねぎは1cm幅に切ります。大豆テンペは自然解凍して縦3等分しさらに縦半分に切り6個のスチックにします。ピーマンは横半分にして1cm幅に切ります。かぼちゃは5mm幅に切ります。さやえんどうは筋をとります。にんにくはみじん切りにします。

2.リーブ油大さじ3を熱して、にんにくを炒め香りがでたらたまねぎを炒め、しんなりしたらピーマンを加えます。
油が回ったら大豆テンペとトマトを加えてテンペとトマトを崩さないようにていねいに強火で炒め塩とコショウをします。
水分が出てきたらブーケガルニーを加えて蓋をして弱火で20分くらい煮ます。

★なすとズッキーニを加えればより美味しくいただけます。

はんテンおつまみ

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1袋 / はんぺん 1袋 / 卵 1個 / 小麦粉 大さじ2 / 塩 少々

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して手でほぐします。

2.ボールに材料全部いれて一口サイズに丸めます。

3.油でカラリと揚げれば出来上がりです。

★おつまみやお弁当のおかずにお勧めの一品です。

テンペとかぼちゃのマーボー

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / かぼちゃ 1/6個 / 豚ひき肉100g / しょうが・ねぎ・にんにく各少々

※調味A
赤みそ大さじ1 / しょうゆ小さじ1 / 酒小さじ1 / 砂糖小さじ1 / 豆板醤小さじ1/3 / 水 1/2カップ
片栗粉 大さじ1   ごま油・サラダ油 各大さじ1

【調理方法】

1.大豆テンペは自然解凍して1.5cmのサイコロに切ります。

2.かぼちゃも1.5cmの大きさに切ります。かたゆでにします。

3.調味Aを混ぜ合わせます。

4.しょうが・ねぎ・にんにくはみじん切りにします。

5.フライパンにごま油・サラダ油を入れ(4)を炒め香りが出てきたら豚ひき肉をパラパラになるまで炒めテンペもかるく炒めます。 調味Aを加え沸騰したらかぼちゃを加え2倍に溶いた片栗粉でとろみをつけます。

★テンペの歯ごたえとかぼちゃの甘味が引き立つマーボーです。

鯖の味噌煮(テンペみそ仕立)

【材料:2人分】
鯖 2切れ / しょうが 1かけ / ねぎ少々

※調味A
テンペみそ 大さじ4 / 砂糖 大さじ1 / みりん 大さじ1 / 酒 大さじ1 / 水 1カップ1/2

【調理方法】

1.しょうがを薄くスライスします。 ねぎも食べやすい大きさにきります。

2.調味Aを混ぜ合わせ2/3鍋に入れ鯖を皮を上にして重ならないように並べしょうがを加えて弱火で15分煮ます。

3.残った調味Aでねぎを煮ます。

★脂ののった鯖をテンペみそで美味しくお召し上がりください。

テンペがんも

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / 木綿豆腐 1丁 / ぎんなん適量 / にんじん2cm(せん切り) / しいたけ2枚(せん切りにしたもの)

※調味A
溶きたまご1/2個 / 小麦粉大さじ2 / (あれば やまいもすりおろし大さじ2 / 塩少々

【調理方法】

1.大豆テンペを解凍してほぐしておきます。

2.木綿豆腐は水からゆがし沸騰してからザルにあげ、まな板などで重石をしてしっかり水抜きをします。

3.調味Aと(2)をフードプロセッサーに2分くらいかけます。

4.(3)と(1)と野菜を混ぜ合わせ小さいお玉ですくって油で揚げます。油に入れてからは下の面が固まるまで触らないようにします。

★揚げたてが一番おいしいがんもです。ほくほくの大豆テンペの食感がたまりません

テンペころっけ(クレープ包み)

【材料:4個分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / じゃがいも 2個 / ハム2枚 / にんじん少々 / グリンピース大さじ1 / 牛乳大さじ2 / バター小さじ1

※ソースA
トマト小1個 / オリーブオイル大さじ1 / にんにく少量

※ソースB
卵 1/2個 / 小麦粉 40g / 牛乳100cc

【調理方法】

1.ソースBをボールに入れて混ぜ合わし1時間おいておきます。

2.じゃがいも・グリンピースをゆがします。にんじんもゆがしみじん切りにします。

3.大豆テンペを解凍してかたまりをほぐします。

4.(1)をフライパンで薄く丸くやきクレープをつくります。

5.じゃがいもをつぶし大豆テンペ・にんじん・グリンピース・牛乳大さじ2.バター小さじ1と塩少々を混ぜ合わせます。

6.クレープを広げハムを半分に切ってのせ(5)を丸くまるめ包みます。卵・パン粉をつけ油で揚げます。

7.ソースAのトマトをあらく刻みにんにくを少量すりおろしオリーブオイルで炒めお皿にしきころっけを盛り付けます。

★口当たりの良いころっけです。パンにはさんでバーガー風もおいくたべられます。

テンペ昆布巻き(牛肉タイプ)

【材料:6個分】
大豆テンペ150g 1袋 / 牛肉こま切れ12枚程度(お好みの量 / 昆布20cm位を6枚 / かんぴょう少々

※調味液A
水600cc / 酒大さじ2 / 砂糖大さじ1/2 / 醤油大さじ3 / みりん大さじ1

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して6等分します。

2.昆布は5分~10分水につけてもどします。かんぴょうは塩でもみ洗いします。

3.昆布にテンペと牛肉を巻きかんぴょうでしばります。

4.調味液Aで40分~50分煮込みます。

★テンペとお肉はとても合う食材なのでとてもおいしくいただけます。

テンペ入り親子ロール

【材料:2人分ロール1本】
大豆テンペ150g 1.5cm幅1切れ / ゆで卵1個 / ピーマン少々 / 鶏もも肉 1枚

※調味液A
酒100cc(水でもいいです) / 醤油大さじ1.5 / みりん大さじ3 / 砂糖少々

※調味B
テンペみそ大さじ1 / マヨネーズ大さじ1/2

【調理方法】

1.大豆テンペを解凍し1.5cm幅に切ります。

2.もも肉は皮を上にしてフォークでまんべんなくさします。厚みのあるところはそいで同じ厚さにします。

3.ゆで卵はあらいみじん切りにします。

4.調味Bを混ぜ味噌マヨネーズをつくり大豆テンペに塗ります。

5.(2)のもも肉を皮を下にして大豆テンペ・卵のみじん切り・ピーマンをのせ巻寿司をまくようにくるくると巻きます。巻目を下にして料理用の糸で全体を巻き締めます。

6.フライパンに油少々をいれもも肉にきつね色のこげめをつけます。余分な油をふきとり調味液Aを加え蓋をして弱火で中に火が通るまで20分~25分煮ます。

★テンペとお肉(親子)の相性がよいので食がすすむ一品です。

えびテンぷら

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / 干しえび(お好み焼き用の小えび)15g / 白ごま大さじ1 / 薄焼きえびせんべい(柿の種・醤油せんべい等)30g / しょうがのみじん切り大さじ1

※調味A
小麦粉60g / ベーキングパウダー小さじ1強 / コーンスターチ10g / 水140cc / 塩少々

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して6個のサイコロの形に切ります。

2.干しえびはあらいみじん切り、せんべいはナイロン袋に入れてあらく砕きます。

3.ボールに調味Aの小麦粉・ベーキングパウダー・コーンスターチ・塩少々をふるいながら入れます。水を加え衣のかたさを調整します。

4.(3)に(2)としょうがのみじん切りを加え衣の準備をします。あとはテンペを油でカリッと揚げます。

★あつあつ・ホクホクの食感と大豆テンペの甘みをお楽しみください。

テンペのかき揚げ

材料:2人~4人分】
大豆テンペ(今回使用は胡麻)1袋 / ちりめん30g / 干し桜えび20g

※衣材料A
小麦粉50g / 卵1/2と水あわせて75cc

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍してもみほぐします。

2.ボールに衣材料Aをつくりお好みのかたさに調整します。

3.テンペとちりめん・干し桜えびを衣とあえスプーンですくって油の中に落としカラリと揚げます。

★薄味に仕上げました。ちくわ・ゆかり・からし・青のりなどのお好みのものを加えておつくりください。

テンペの袋煮

【材料:2人分】
大豆テンペ1/2袋 / にんじん3cm / 生しいたけ2枚 / いんげん2本 / ぎんなん4個 / かんぴょう適量 / 焼きとうふ1/3丁

※調味液A
だし200cc / しょうゆ大さじ1 / 砂糖大さじ1

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して適当な四角い形に切ります。

2.油あげは包丁の背でたたき半分に切ります。やぶらないように袋に開きます。

3.にんじん・生しいたけ・いんげんは細くきりそろえます。

4.焼きとうふはつぶして(3)の野菜と混ぜ合わせます。

5.かんぴょうは塩でもみ水洗いをします。

6.油あげに(4)の野菜・テンペ・ぎんなん・(4)の野菜の順に詰めかんぴょうでくちを結びます。

7.調味液Aで15分位煮込みます。

★袋の中にお肉やえびを入れても美味しくいただけます。どうぞ一度お試しください。

テンペとチーズのフライ

【材料:2人分】
大豆テンペ1/2袋 / 鶏ひき肉150g程度 / ハム3枚 / スライスチーズ3枚 / にんじん4cm程度 / ピーマン1/2個 / 卵1個

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して3個にスライスします。

2.にんじんとピーマンは千切りにします。

3.鶏のひき肉は卵1/2個・小麦粉大さじ1・パン粉大さじ3でよく混ぜます。

4.ラップをひろげて鶏のひき肉を3等分したものをのせ薄くラップの上にひろげます。
中央にハムをのせその上にチーズをのせます。そして大豆てんぺを1切れとにんじん・ピーマンをのせひき肉でくるむようにまきラップをはずします。
次に卵・小麦粉・パン粉をつけ油できつね色になるようこんがりと揚げます。

5.お好みの大きさに切りケチャップをつけていただきます。

★小さくつくってロールパン・ホットドックパンにもご利用ください。

テンたま丼

【材料:2人分】
大豆テンペ150g(1/2袋) / 鶏ひき肉(200g) / 玉ネギ小(1/4個) / しめじ(1/4株) / たまご(2個) / 木綿豆腐(1/4丁)

※調味液A
だし汁(200cc) / 酒(大さじ4) / 砂糖(大さじ3) / みりん(大さじ3) / 醤油(大さじ4)

【調理方法】

1.大豆テンペを解凍します。玉ネギは粗いみじん切りにします。しめじは株を小分けにしておきます。

2.フライパンに油を少々ひき、鶏ひき肉と玉ネギを炒めます。このとき、鶏ひき肉パラパラになるようほぐしながら炒めます。
次に大豆テンペを加え、軽く炒め続けて豆腐をつぶしながら加えます。

3.鍋に調味液Aを煮たたせ(2)としめじを加えます。

4.(3)に火がとおれば、卵を2回に分け回しかけます。

★簡単に作れて大豆がいっぱい摂れる丼です。つゆだくでたっぷりお召し上がりください。

炊き込みご飯(テンペ入)

【材料:2人分(1合)】
大豆テンペ150g(1/3袋) / 油あげ(1/2) / 人参(5cm) / ごぼう(15cm) / グリンピース(10粒) / 米(1合) / 干し椎茸(1枚:もどしたもの)

※調味A
水(1カップ) / 醤油(大さじ1) / 塩(小さじ1/2) / 酒(大さじ1)

※調味B
バター少々

【調理方法】

1.米は洗って30分ザルにあげておきます。

2.大豆テンペは解凍して手でほぐします。油あげ・人参・干し椎茸は、千切りにします。ごぼうも5cmに切り、千切りにします。

3.(1)の米と、バター以外の材料を炊飯器に入れて炊きます。

4.炊きあがりましたらバターを入れて蒸らします。

5.鍋底から混ぜ合わせれば出来上がりです。

★簡単で、バターの風味が素敵なお豆いっぱいのおいしい炊き込みご飯です。

テン味噌もつ鍋

【材料:2人分】
なべ用もつ(1パック:300g程度) / にら(1束) / キャベツ(1/4玉) / 春菊(1束)

※調味A
テンペみそ(大さじ3) / 白みそ(大さじ1) / だし汁(300cc) / 砂糖(大さじ1) / 醤油(大さじ2) / 酒(大さじ3) / みりん(大さじ3) / 生姜みじん切り(小さじ1)

【調理方法】

1.もつは、熱湯で軽く湯通しします。

2.調味Aを鍋に入れ、火の通りにくいものから順次入れていきます。

3.煮汁が少なくなりましたら、だし(又は水)とテンペみそで味をとります。

★テンペみそのさっぱりとした味を野菜と共にお楽しみください。

ほかほかグラタン

【材料:2人分】
大豆テンペ150g(1/2袋) / ゆで卵(2個) / ホウレンソウ(1束) / 溶けるチーズ(適量) / 卵黄(1/2個)

※調味A
バター(15g) / 小麦粉(15g) / 牛乳(200cc) ※調味B 白みそ(大さじ1) / マヨネーズ(大さじ1/2)

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して、縦6個、横2個、合計12個に切り分けます。

2.ゆで卵は卵切りでスライスします。

3.ホウレンソウは、軽く湯がき、適当な大きさに切ります。

4.調味Aの分量でホワイトソースを作ります。バターを溶かし、小麦粉を加えて焦がさないように炒めます。 牛乳を2~3回に分けて加え、とろみが付くまで温めます。

5.調味Bを混ぜみそマヨネーズをつくり、大豆テンペの表面に塗ります。

6.お皿にバターを塗り、卵・ホウレンソウの順番に盛り付けます。両サイドにテンペを盛り付けます。
ホワイトソースを半分かけその上に卵黄を混ぜたソースをかけます。
最後に溶けるチーズを乗せ、オーブントースター又はオーブンでこんがり焼き目をつけます。

★テンペとみそマヨネーズの口あたりの良さをお楽しみください。

テンペと仲間たち鍋

【材料:2人分】
テンペがんも適量 / 厚揚げ2個 / 油あげ1枚 / 豆腐1丁 / 大根おろし1カップ / ゆず・刻みねぎ少々

※調味A
濃い目のだし汁2カップ / 醤油大さじ6 / 酒大さじ6

【調理方法】

1.大根おろし1カップは水でざっと洗います。

2.豆腐を適当な大きさに切り、厚揚げ・油あげは油抜きをしてから食べやすい大きさに切ります。

3.鍋に調味Aを沸騰させ(2)を加え温まってから(1)とゆず・刻みねぎを加えいただきます。

★大豆がしっかり摂れるあったか鍋ものです。寒い夜に召しあがってください。

テンきゃべロール

【材料:2人分(4個)】
大豆テンペ150g 1/4 / 豚ひき肉200g / にんじんのみじん切り大さじ1 / 玉ねぎ1/4個 / 卵1個 / きゃべつの葉4枚 / だし500cc / 白みそ大さじ6 / かんぴょう少々 / チーズ適量

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して4切れに切り分けます。たまねごはみじん切りにして炒めます。きゃべつの葉を破らないようにゆがきます。

2.ひき肉・たまねぎ・にんじん・卵・塩コショウ(少々)を水大さじ1を加えてよく練ります。

3.テンペと(2)をきゃべつの葉で巻きかんぴょうでくくります。

4.だし汁とロールきゃべつを15分~20分煮ます。きゃべつが柔らかくなりましたら白みそを加え弱火でこがさないように5分位煮ます。

5.白みその煮汁をソースにしますので適量小さい鍋に移します。
写真は溶けるスライスチーズを2枚ソースに加えました。ロールキャベツを盛り付けチーズソースを注ぎます。 多めに出来た白みその煮汁にかぼちゃなどの野菜をゆでて裏ごししたものを加え白みそで味を調整し 和風ポタージュスープ とめてもおいしいです。

★真っ白なチーズソースのテンきゃべロールをお試しください。

テンペの田楽

【材料:2人分】
大豆テンペ1/4袋 / 油あげ(きつね寿司用)2枚 / 里芋4個 / 焼きとうふ1/2丁 / 大根4cm / こんにゃく1/4個 / ぎんなん10個

※ゆず練みそ
白みそ大さじ6 / 砂糖大さじ8 / だし大さじ10 / 酒少々 / ゆずの皮のすりおろし大さじ1

※テンペ練みそ
テンペみそ大さじ6 / 砂糖大さじ6 / だし大さじ10 / 酒少々 / ごま少々

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して2つに切りかたくり粉をまぶして熱湯にくぐらせます。

2.里芋は丁寧に皮をむき、塩でもみ洗います。酢を入れた水でかるくゆがしてからもう一度塩少々入れて柔らかくなるまでゆがします。

3.焼きとうふは適当な大きさに切りかるくゆがします。

4.こんにゃくは水から入れてゆがし適当な大きさに切ります。

5.大根は半月に切り米のとぎ汁でゆがします。

6.油あげは油抜きをしてから半分に切りテンペを芯にあげを巻き串にさします。

7.それぞれの材料を串にさします。

8.練みそをつくります。
ゆずみそは材料を小鍋に入れよく混ぜてから弱火にかけて練り最後にゆずの皮を入れます。練り過ぎないよう早めに火からおろすようにします。
テンペみそも同じ要領でつくり最後にごまを入れます。

9.鍋にだしを注ぎ串を入れ温めていただきます。

★ゆずをお客様から頂きましたのでゆずみそをつくってみました。

テンペおれんじ風味

【材料:2人分】
大豆テンペ150g(1/2袋) / オレンジジュース(200ml) / さつまいも(大1/2本) / レーズン(大さじ2) / グリンピース(大さじ2)

※調味A
砂糖(大さじ2) / レモンしぼり汁(1/2個分) / はちみつ(大さじ2)

【調理方法】

1.大豆テンペは自然解凍して、縦3等分、横半分の6個のサイコロに切ります。

2.さつまいもは食べやすい大きさに切ります。

3.鍋にオレンジジュースと調味Aを入れ、大豆テンペ・さつまいも・グリンピースを加え弱火で15分位煮ます。最後にレーズンを加えれば出来上がりです。

★大豆テンペを、フルーツサラダ感覚でお召し上がりください。

テンペジュース

【材料】
テンペ(50g) / バナナ(半分) / 牛乳(120~130cc)

【調理方法】

材料を全てミキサーにかけるだけでできあがり。

★大豆テンペを、フルーツサラダ感覚でお召し上がりください。

寒テンはちみつサラダ

【材料:2人分】
大豆テンペ150g 1/2袋 / 棒寒天 1/4本 / りんご 1/4個 / キウイフルーツ1/4個 / みかん1個

※スープA
りんごジュース250cc位 / はちみつ大さじ1 / 塩少々

※調味B
野菜ジュース 100cc / 水30cc / 砂糖大さじ1

【調理方法】

1.りんご・キウイフルーツはくし形に切ります。 みかんは皮をとりのぞきます。

2.大豆テンペを手でばらばらにします。水に10分位浸した寒天の水をしぼり調味Bの水で煮とかし砂糖と大豆テンペと野菜ジュースを加えます。四角い容器に入れかため1cm位の四角に切り分けます。

3.スープAを混ぜ(1)と(2)を加えます。
きゅうり・ピーマンなどの野菜を加えていただいてもとてもおいしくいただけます。

★あたたかい部屋でスープと一緒に寒テンをお召し上がりください。

ふわドラサンド

【材料:2人分(4枚)】
※調味A
テンペ(20g) / 卵(1/2個) / かた造り甘酒またはハチミツ、砂糖でも代用可(大さじ2) / とうふ(1/8丁) / 牛乳(100cc)

※調味B
小麦粉(80g) / ベーキングパウダー(大さじ1.5)

【調理方法】

1.調味Aをミキサーにかけ撹拌します。

2.調味Bを振るいながらボールに入れます。

3.(1)と(2)を混ぜ合わせます。

4.ホットケーキの要領で、フライパン又はホットプレートで焼きます。

5.お好みの野菜・ハム・ジャム・あんなどをサンドしてください。写真はスライスチーズとサンチュ・トマトをサンドしました。

★甘さ控えめですので、お好きなものをサンドしてお召しあがりください。

キャラテンバー

【材料:2人分(6枚)】
大豆テンペ150g(1/2袋)

※キャラメル分量A
砂糖(20g) / バター(5g程度) / ハチミツ(大さじ1弱) / 生クリーム(大さじ1)

【調理方法】

1.大豆テンペは解凍して、1cm幅で6枚分切ります。

2.油の温度は低めにし、水分を飛ばすように大豆テンペをカラリときつね色に揚げます。

3.フライパンにキャラメル分量Aの、砂糖・バター・ハチミツを入れ火にかけます。フライパンを動かしながら溶かしていき、全体が黄色くなりかけたら火からおろし、生クリームを加えます。

4.油でカラリと揚げたテンペに、(3)のキャラメルを素早くからめます。

★テンペにキャラメルをたっぷりからませた、出来たてホカホカ・カリカリ・キャラテンバーをお召しあがりください。

テンペ入りおやき

【材料:2人分2個】
大豆テンペ150g 1.5cm×1.5cm位のものを2個 / りんご2切れ / チョコレート2切れ / バター少々 / りんごジュース少々 / 卵黄少々

※調味粉A
薄力粉50g / 砂糖大さじ1 / サラダオイル大さじ1 / ぬるま湯20cc / 塩少々

【調理方法】

1.調味粉Aをボールに入れよく練ります。ラップをかけて冷蔵庫に2~3時間ねかします。

2.大豆テンペを小鍋に入れりんごジュースをひたひたに入れて煮詰めます。

3.りんごは小口切りにします。レモン汁少量と砂糖を小さじ1弱入れてレンジに2分くらいかけしんなりさせます。

4.チョコレートはバターを少し加えレンジに1分ほどかけ溶かします。

5.(1)を4等分します。ラップとラップの間に(5)を1こづつはさみめん棒で丸くのばして4個の生地をつくります。

6.1枚の生地の上にテンペとりんごとを並べ上からチョコレートをかけます。もう1枚の生地で上を覆いおやきのかたちに整えます。
のびる生地なのでひっぱってくっつけても大丈夫です。卵黄を水で薄め上に刷毛で塗ります。

7.200℃のオーブンで7~8分焼いてきつね色の焼き目をつけます。

★さめてもおいしいおやきです。ぜひ一度お試しください。